不足しやすいミネラルとは?
次に、不足しやすいミネラルとして、
カルシウム、マグネシウム、鉄について、
不足する原因を説明していきます。
カルシウム
日本の自然環境として、国土のほとんどが火山灰地のため、
国土に含まれるカルシウム量が多くありません。
その影響で、
飲み水や野菜、果物に含まれるカルシウム量が海外よりも少ないため、
日々の食生活で積極的にカルシウムを多く含む食品を摂る必要があります。
また、食の欧米化により、
カルシウムを多く含む魚を食べる機会が減ったことも、
カルシウム不足の要因の一つです。
マグネシウム
精神的ストレスなどでマグネシウムはどんどん尿から排出されてしまいます。
さらにカルシウムと同様、
食の欧米化により偏った食生活が多くなり、
マグネシウムを多く含む魚やひじき、わかめ、納豆などを積極的に食べる機会が減ったことも原因の一つといえます。
鉄
鉄不足の場合、
食事から十分な鉄を摂取できていないことに加え、
鉄の吸収を良くするビタミンCが不足していることも原因の一つとして挙げられます。
特に女性は、
周期的に生理出血がある場合、
1日あたり2mg程度の鉄を失ってしまいます。
成人男性で1日あたり約1mgの鉄分が、
尿や汗として体外に出ていくとされているため、
生理中の女性は鉄分不足に陥りやすくなります。
さらに、
食べ物からの鉄分は吸収率が1割程度と低いため、
鉄分の吸収率を高めるビタミンCを多く含む食品も一緒に食べるよう心がけましょう。
健すこやか接骨院・針灸院
〒520-3031
滋賀県栗東市綣2丁目2-34ウィングビュー1F
TEL:077-574-8655
H・P http://www.kenkodo-group.com
Instagram(インスタグラム)フォローお願いします♫
Ritto sukoyaka sekkotsuin (@rittou.sukoyaka.sekkotsuin)
(LINE)
お得な特典もありますので、ぜひご登録くださいね♪