すこやか栄養学 ミネラルについて

人は食べた物でできている!

毎日の食、栄養が大事です!

ミネラルとは?

ミネラルは五大栄養素の一つで、

人間の体を構成する要素として欠かせない存在 です。

 

ビタミンと同様、

微量栄養素に分類され、

体の発達代謝機能を適切に維持するために必要な栄養素でもあります。

 

具体的にはどんなもの?

ミネラルは、

生体を構成する主な4元素(酸素、炭素、水素、窒素)以外の元素のことで、無機質ともいいます。

人間の体には「 必須ミネラル 」と呼ばれる16種類のミネラルが必要とされており、

1日の必要量に応じて

「 多量ミネラル(7種類) 」と「 微量ミネラル(9種類) 」に分けられます。

 

必須ミネラル

多量ミネラル(7種類)

カルシウム 、リン、 カリウム、 硫黄、 塩素、 ナトリウム、 マグネシウム

微量ミネラル(9種類)

鉄 、亜鉛 、銅 、マンガン、 クロム、 ヨウ素、

セレン、 モリブデン、 コバルト

 

なぜ必要なのか?

ミネラルにはそれぞれ大切な働きがあります。

主な役割は、

基礎代謝や新陳代謝、エネルギー代謝を促す

体の機能や組織を調節・強化し、心身のバランスを正常に保つ など

があります。

様々なミネラルの働きによって体の健康は保たれています。

 

○代表的な働き

多量ミネラル(7種類)

カルシウム  

骨や歯をつくる、神経の興奮を抑える

リン   

骨や歯をつくる、糖質の代謝を助ける

カリウム

血圧の上昇を抑える、利尿作用

硫黄 

皮膚・髪の毛・爪などをつくる

塩素

胃液の成分となる、殺菌効果

ナトリウム 

血液・体液の濃度を調整する、筋肉や神経の興奮を抑える

マグネシウム

骨や歯を強くする、酵素の働きを助ける、神経の興奮を抑える

 

微量ミネラル(9種類)

鉄 

赤血球のヘモグロビンの成分となる

亜鉛

ホルモンの合成を活性化させる

ヘモグロビンの生成を助ける

マンガン

骨や関節をつくる

クロム

糖や脂質の代謝を高める

ヨウ素

成長促進、基礎代謝を高める

セレン

抗酸化作用

モリブデン

肝臓や腎臓で老廃物を分解する

コバルト

血液をつくる

 

続きは次回!!

 

健すこやか接骨院・針灸院
〒520-3031
滋賀県栗東市綣2丁目2-34ウィングビュー1F
TEL:077-574-8655
H・P http://www.kenkodo-group.com

Instagram(インスタグラム)フォローお願いします♫
Ritto sukoyaka sekkotsuin (@rittou.sukoyaka.sekkotsuin)

(LINE)
お得な特典もありますので、ぜひご登録くださいね♪