ミネラルについて

食べた物で身体はつくられる!
本日はミネラルについて!
よく聞く言葉ではありますが、
どういう種類があるか?
どんな働きがあるか?
ご理解いただけておりますでしょうか?
ミネラルは、
単体ではなく複数の種類を組み合わせて摂ることが効果的です。
いろいろな種類のミネラルがありますのでいくつかを抜粋してお送りいたします。
■筋肉をつけるために亜鉛を摂る
______________
亜鉛は代表的な働きとして味覚症状に関わるとよく言われます。
ただ、
味覚に関わる以外にも、
タンパク質の合成にも大きな働きをすることはご存じでしょうか?
筋肉は、タンパク質を食べてもそのまま吸収されず、
一度アミノ酸に分解されてから吸収されます
その後再びアミノ酸からタンパク質へ合成(再合成)されることで体内の筋肉となるのです。
そしてこの、
タンパク質の再合成に欠かせない栄養素が亜鉛なのです。
■補酵素として働く
______________
亜鉛はミネラルの一種であることから代表的な補酵素の一種であり、
酵素の働きを助ける役割をしています。
タンパク質の働きを助けるといった働きも担っています。
代謝アップやターンオーバー、脂肪燃焼など、
代謝酵素を優位にするためには必須の栄養素となります。
■界面活性力、酵素活性力が高い
______________
亜鉛の1日摂取基準量は約8∼10gですが、
できればもう少し摂りたいところ。
摂りすぎも良くありませんが、
食事からの積極的な摂取を心がけましょう。
例)牡蠣・高野豆腐・干ししいたけ・レバーなど
普段の食事に取り入れていきましょう!

■HONEY-STYLE 健すこやか接骨院・針灸院
〒520-3031
滋賀県栗東市綣2丁目2-34ウィングビュー1F
TEL:077-574-8655
H・P http://www.kenkodo-group.com

Instagram(インスタグラム)フォローお願いします♫
Ritto sukoyaka sekkotsuin (@rittou.sukoyaka.sekkotsuin)

(LINE)
お得な特典もありますので、ぜひご登録くださいね♪