自分サイクル“生理周期”を知ろう♪ (まずは生理周期を整える)
*低温期(エストロゲン期) 子宮内膜が厚くなる=赤ちゃんのベッドの準備
交感神経優位な時期 骨盤はしまっている時期 ダイエットしやすい時期
多少無理がきく時期→しかし子宮内膜をつくる時期のためしっかりした睡眠が必要
*高温期(プロゲステロン期) 子宮内膜はより厚く、べたべたになってもむくむ(着床しやすくするための準備)=肌があぶらっぽくなりむくみやすくダイエットしてもやせない時期
ヘアカラーは禁止・ダイエット禁止
副交感神経優位の時期 排卵後で子宮に血液が集まるため注意力散漫・眠気などが起こる
骨盤が開く時期 スムーズに開かないとPMSや頭痛などが起きやすい
*月経期 副交感神経優位の時期:生理開始後から徐々に骨盤が閉まり始める 生理は月に一度の小さな出産のため、生理の時は子宮に血液が充満するため生理中も眠気が強くなる=このとき子宮に血液が不足したり冷えていると生理痛になる
なるべく静かにすごしたほうが良い時期 激しい運動は向かない
逆立ちの姿勢・骨盤高位はNG(ヨガなども生理中はしないほうがベスト)
腹圧をかけると経血が逆流し、子宮内膜症などの原因になる。
洗髪NGの時期(頭皮が冷えると子宮が冷えて経血が固まると言われている)
生理痛がある場合は足腰を温める・目に温湿布をする・あたたかいお湯などをお腹にいれる
などすると軽快しやすい 鎮痛剤の服用は子宮をより冷やすため一度収まっても次回生理でより痛みがつよくなってゆく傾向がある
最後まで読んでいただきありがとうございます。
健すこやか接骨院・針灸院は、
皆様の健康のお手伝いをさせていただきます♪
#滋賀県#栗東市#草津市#守山市#野洲市#湖南市#甲賀市#大津市#接骨院#整骨院#整体#針灸院#鍼灸院#訪問鍼灸#訪問マッサージ#リハビリ#産後骨盤矯正#産後ケア#妊活#骨盤矯正#猫背矯正#背骨矯正#温活#ダイエット#EMS#インナーマッスルトレーニング#ファスティング#健康体操#健康寿命#ケガ#ケガ予防#子供の成長サポート#デトックス#栄養指導#トレーナー#交通事故#むちうち#寝違え#腰痛#肩こり#膝の不調#足の不調#ぎっくり腰#猫背#楽トレ#トムソンベッド
H・P http://www.kenkodo-group.com
インスタ Instagram(インスタグラム)フォローお願いします♫